Quantcast
Channel: OLD WAVE
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3462

ムード歌謡コーラスグループは宝箱

$
0
0

■ここは東京六本木 / 原みつるとエリートメン (日本コロムビア)

殊更昭和40年代に大きなブームとなったムード歌謡を演じるコーラスグループは所謂ハコバン、つまり夜の盛り場に夥しくあったキャバレーやナイトクラブ、ゴーゴー喫茶やディスコ等々で活動していたバンドが多かったので、ジャズやラテンミュージック、ボサノバやラウンジ系ムードミュージック、さらにはR&Bやオールディズ系R&R等々の洋楽を基本的な音楽性としていたからでしょう、歌謡曲のレコードを出すにしても、自前の演奏やコーラスを披露していたグループが普通でありました。

また、それゆえにリアルタイムの洋楽の流行を逸早く取り入れたスタイルのレコードを出すグルーブも相当に登場し、昭和45(1970)年に本日掲載のシングル盤を出した原みつるとエリートメンは、なんとっ!

アソシエイションみたいなコーラスワークでムード歌謡を聞かせてくれたんですから、当時はヒットしたとは言い難い状況ながらも、現在では高く評価されているのも当然のグループでしょう。

なにしろ作詞:高尾一利&作曲:大平秀夫、そして編曲:池田孝とクレジットされた収録A面曲「ここは東京六本木」はミディアムアップのソフトロック演歌であり、それを既に述べたとおり、素晴らしいコーラスワークで演じているのですから、たまりません♪♪~♪

ちなみにグループのメンバーは原みつる(vo,g)、榊原三郎(vo,key)、小出四郎(vo,ds)、大平次郎(vo) という編成ですから、おそらくは、この顔ぶれのハコバンで稼いでいたと思われるんですが、大平次郎は、この「ここは東京六本木」を作曲した大平秀夫というのが通説になっている様です。

いゃ~~、それにしても、こんな早口言葉の語呂合わせみたいな歌を疑似(?)オープンハーモニーで演じてしまう原ひろしとエリートメンの実力は凄いの一言!

またジャケ写には、きっちり写り込みを利用して、東京の六本木を象徴していた交差点角の「アマンド」を入れたデザインもニクイばかりでしょうか (^^)

やっぱり昭和歌謡曲って、面白さの宝庫っていう思いを再認識させられてしまうのが、こ~ゆ~楽曲やグループ、そしてジャケ写に出会った時ですよ (^^)

ということで、原みつるは、これ以降にシャネル・ファイブというグループを率いて、もっとムード歌謡コーラスにどっぷりのレコードを出していくのですが、それもなかなかにイイ味わいの作品になっているので、追々ご紹介したく思っております <(_ _)>


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3462

Trending Articles