■私は忘れない / 岡崎友紀 (東芝)
とにかく夥しい名曲を世に送り出した「作詞:橋本淳&作曲:筒美京平」という黄金のソングライターコンビは、それゆえに競作やカバーバージョンの存在もマニア泣かせとはいえ、だからこそ、オリジナルバージョンにおける唯一無二の輝きと普遍性も同等に凄いものがあります。
つまり、誰が、どのように演じても、オリジナルバージョンを超えられないという楽曲が確かにあって、それは歌手本人との相性と云うよりも、あらかじめ企画された発注要件の意図を明確に摑むという、プロならば当たり前の仕事が実は難しいという真相が、必ずしもヒットしないレコードが山の様に残された昭和の歌謡界だけを俯瞰しても、納得されるんじゃ~ないでしょうか。
なぁ~んて、例によって回りくどい書き出しはサイケおやじの悪いクセではありますが、その思考に基づけば、岡崎友紀が昭和42(1972)年秋に出し、彼女にとっては代表的なロングセラーヒットになっている「私は忘れない」こそが、その好例と思います。
なにしろ全篇の印象は歌謡フォーク調の別れの歌でありながら、岡崎友紀の節回しは決してベタベタしていないんですよねぇ~~♪
具体的には橋本淳の綴った歌詞には不条理な喪失感や別離における女の慎みという、如何にも演歌チックな情景が描かれていますし、筒美京平の附したメロディにしても、マイナー系のコードを多用しつつも、耳馴染みの良いスケールを基本にした楽曲の流れの覚え易さは流石の一言!
当然ながら、おそらくは「12弦」を使ったと思われるエレキサウンドやソフトロック調のホーンセクション、せつないコーラスの適切な用い方等々、これまた筒美京平ならではアレンジも素晴らしく、だからこそ、この「私は忘れない」は小川知子や奥村チヨがレコーディングしても、堂々のシングル盤A面曲になるはずが、それでも岡崎友紀で制作されたのは冒頭に述べた様な企画段階での意図が明解だったからじゃ~ないでしょうか。
皆様ご存知のとおり、当時の岡崎友紀はテレビドラマの「18歳」シリーズで爆発的な人気を集めており、明るくて愛くるしいルックスと的確な演技力に加えて、歌唱力も抜群でしたから、きっちりレコードも作られていたんですが、ここまで決定的な歌謡ヒットを出したとは言い難く……。
もちろん、サイケおやじとしては「しあわせの涙」や「花びらの涙」等々、大好きなシングル曲を蔑ろにするつもりはございません。
ただ……、当時の歌謡界では、例えアイドルであったとしても、幾分の湿っぽい、時には演歌チックな表現が求められていた事は否定出来ず、それがジャストミートすれば絶対的な大ヒットは間違いなかったという現実は揺るがせに出来ません。
そこで岡崎友紀の「私は忘れない」こそが、それこそ忘れられないヒット曲になったのもムベなるかなっ!?
繰り返しますが、失礼ながら、これを奥村チヨや小川知子が歌っていたら、当たり前過ぎて、それなりのヒットにしかならなかったと思うのは、サイケおやじだけでしょうか……?
ちなみに岡崎友紀と筒美京平の相性の良し悪しついては、好き嫌いが確かにあるらしく、なかなか答えの出ない議論かと思います。
そして個人的にはシングル曲では、この「私は忘れない」、アルバムでは弘田三枝子の「渚のうわさ」、平山三紀の「フレンズ」や「ノアの箱舟」等々の他に彼女自身のオリジナル曲を含む全篇を筒美京平の作編曲で纏めた「アルバム 4」が絶対の必聴盤ですよっ!
CD化の状況は不明ですが、皆様には激オススメの傑作と思います。
ということで、湿っぽいメロディを書かせても筒美京平は超一流!
度々述べて来たとおり、故人の洋楽趣味(?)と和風モードの折衷技法は天才の証明ですから、一方向からの鑑賞なんてのは勿体無いかぎりで、だからこそ、大衆的なヒット曲を量産発表出来たものと思います。
あぁ~~、生きているうちに、その全てを聴けるのかなぁ~~。
それも夢であります (^^♪