■銀河特急 / 松崎しげる (ビクター)
故・筒美京平の音楽的特質のひとつとして、R&Bや黒人ソウルミュージックからの影響云々は避けてとおれぬところでしょう。
例えばソングライターとしての初期作品に顕著なのが、モータウンやスタックス等々で作られていたヒット曲のアレンジを巧みに取り入れた仕事であり、それは故人の業界でのスタートがレコード会社の洋楽系スタッフだったキャリアに裏打ちされての結果だとしたら、昭和40年代後半からはニューソウルやフィリーソウル等々の尚更に洗練された都会派サウンドを狙ったメロディやアレンジを提供していたのも、決して結果論ではありません。
ですから、昭和50年代にはディスコ歌謡やAOR歌謡という、現在でも好まれるスタイルの歌謡曲を様々な歌手やグループのレコードで楽しめるという恩恵は、ありがたやぁ~~♪
そこで本日掲載したのは、松崎しげるが昭和53(1978)年春に出したシングル盤なんですが、このA面収録「銀河特急」は、そ~した中の人気曲で、結論から申し述べれば、当時の洋楽AORのジャンルではトップに君臨していたボズ・スキャッグスが前年に発表したアルバム「ダウン・トウ・ゼン・レフト」に収録され、シングルカットもされてヒットした「Hollywood」のパクリという誹りは免れないと思いますが、そこは流石に筒美京平!
イントロの流れから巧みな作・編曲により、元ネタの味わいを強く感じさせながらも、実に日本人の琴線に触れる仕上がりという狙いがジャストミートしているんですねぇ~~♪
もちろん、たかたかしの綴った幾分下世話な歌詞を絶妙に肩の力を抜いて節回す松崎しげるの歌唱力があればこそっ!
正にソウル&AOR歌謡の決定版であり、告白すれば、思わず山下達郎のカバーバージョンを期待してしまうのは、サイケおやじだけでしょうかねぇ~~♪
ということで、昭和50年代の日本の音楽産業には、歌謡フォークの流れからニューミュージックと称される新種の歌謡曲が台頭し、そこで発売される楽曲は自作自演とは言いながら、明らかに洋楽や昔の歌謡曲からのデッドコピーが氾濫していた事は隠し様もありません。
ですから、時には聴いているこっちが恥ずかしくなるレコードさえあったんですが、そんなこんなは昔っから職業作家の仕事の中にだって夥しく残されて来たわけでして、肝要なのは言葉悪いかもしれませんが、それを如何に上手く利用するか!?
それこそが所謂職人技であり、元ネタを気づかれない事も大切なんでしょうが、あえてネタ元がミエミエになっていながら、思わずニヤリとマニアを喜ばせたり、ストレートにイイ曲にして素敵な歌だと大衆に受け入れられる事を目指すのが、天才のひとつじゃ~ないでしょうか。
筒美京平は、完全に売れる曲を作れる名人であり、常に時代にアクセスした姿勢を保ち続けた偉業は、例え業種や生き方が異なっていたとしても、大いに見習うべきところだと思っています。
うむ、しかし……、これは難しいかなぁ~~、サイケおやじには (^^;