■帰っちゃおうかな / 小椋佳 (ポリドール)
人を待ち続けるという行為は、忠誠心の表れとも言えますが、そこに何らかの希望が無ければ、いつまでも……、なぁ~んて事はありません。
本日のサイケおやじは、正にそれでして、昼前の約束から今の今まで待ち続けている相手が、まさか裏切るはずはないっ!
と自分に言い聞かせている次第です。
もちろん、気持ちは揺れているんですけどねぇ……。
そこで掲載したのは、現在のサイケおやじの気分をストレートに歌ってくれた名曲「帰っちゃおうかな」です。
これはジャケットスリーブにも掲載してあるとおり、昭和47(1972)年10月からNET(現・テレビ朝日)で放映されていたドラマ「泣きべそ・ほほえみ・六本木」の主題歌で、同時期にブレイクしたシンガーソングライターの小椋佳が自作自演曲という事で、ちょっぴり話題になっていた記憶も残っているんですが、掲載したシングル盤をサイケおやじが持っていたのは、学生時代に入れてもらっていたバンドで、気乗りもしないままに「帰っちゃおうかな」をコピーさせられた(?)所為でして、当然ながらレコードそのものは決して自腹で買ったものではありません。
ただし、それまでのサイケおやじの小椋佳に対する印象は、軟弱な抒情派フォークソングの覆面歌手というところだったんですが、しっかりと実際にレコードで鑑賞してみると、なかなか強いビート感を活かせるメロディ展開とか、歌詞の語感が妙に心地好かったりして、その面映ゆさがクセになるのは怖いというか……。
ちなみにアレンジは瀬尾一三と云われており、リズムアレンジの歌謡ロックっぽさと豪華ではありますが薄目にミックスされたストリングの存在が尚更に小椋佳のボーカルを芯の強いものにしている感じでしょうか。
ちなみに、かなり後になってアルバムバージョンを聴いてみたら、それはストリングスが大きくミックスされたソフトロック系の仕上がりになっていましたので、つまりはシングルとアルバムではミックス違いというマニアック性もニクイばかり?
でも、基本的には別テイクというのが本当かもしれません。なにしろギターのソロパートやオカズ、あるいはキーボードやドラムスのリズムパターンの違い等々が散見されますからねぇ~~!?
う~ん、小椋佳にも、深~い奥の細道があるわけですねっ!
尤も、サイケおやじには、そこへ足を踏み入れる心構えが出来ておりませんが (^^;)
当然ながら、手元にある掲載盤にしても、実質的には永久貸与されているのが本当のところであります。
ということで、それにしても、このジャケに写っているのは待ち合わせ場所には定番だった六本木交差点の洋菓子喫茶「アマンド」前でしょう。
まあ、件のテレビドラマが六本木を舞台にしている事も大きいわけですが、確かに「アマンド」の前で待ち合わせをすっぽさかれた皆様だって、相当に多いんじゃ~ないですかねぇ……。
世の中、思惑とフンドシは自分の方から外れるという至言もございますから、思い込みには過大な期待は禁物でしょうか。
最後になりましたが、この文章を綴っている時でさえも、約束した人物からの連絡は無し……。
あ~ぁ、帰っちゃおうかなぁ~~~。