■恋はボサノバ / 金井克子 (日本コロムビア)
前々日にご紹介したイーディ・ゴーメの「恋はボサノバ / Blame It On The Bossa-Nova」の日本語カバー作として、おそらくは一番に馴染深いのが、掲載したシングル盤A面に収録された金井克子のバージョンかと思います。
実際、これは本家イーディ・ゴーメのオリジナルヒットと同時期の昭和38(1963)年初夏に我が国で制作発売され、ラジオからは頻繁にオンエアされていた記憶がありますし、テレビでも金井克子本人が歌って舞い踊るシーンをサイケおやじは忘れていません♪♪~♪
ちなみにオリジナルを書いたのはバリー・マン&シンシア・ワイルのヒットメーカー夫婦なんですが、これを日本語に訳詞したのはご存じ、漣健二ですから、その語感の良さは絶品であり、必然的に金井克子の歌いっぷりも楽しさ優先モードの躍動感がたまりません。
あくまでもサイケおやじの個人的な感想ではありますが、同じ頃に出ていた梓みちよの競作バージョンよりも好きなほどで、それも告白すれば、金井克子の舞い踊りが目に焼き付いているからです。
う~ん、こうなると毎度恒例の熱望として、金井克子の映像集が復刻集成されないかなぁ~~~。
ということで、こ~ゆ~洋楽歌謡はストレートなアレンジと語感優先の訳詞・意訳詞のバランスが大切なのは言わずもがな、それを歌って聞かせるボーカリストの相性も同等に求められるように思います。
今にして思えば、金井克子は後に「他人の関係」とか、堂々の大ヒット歌謡曲を幾つも出しているわけですが、何故か和製のカバーポップスには決定的な印象作が認識されていない現状からして、この「恋はボサノバ / Blame It On The Bossa-Nova」こそは、それかもしれません。
あぁ~、もう一度、金井克子の舞い踊りが見たい!

前々日にご紹介したイーディ・ゴーメの「恋はボサノバ / Blame It On The Bossa-Nova」の日本語カバー作として、おそらくは一番に馴染深いのが、掲載したシングル盤A面に収録された金井克子のバージョンかと思います。
実際、これは本家イーディ・ゴーメのオリジナルヒットと同時期の昭和38(1963)年初夏に我が国で制作発売され、ラジオからは頻繁にオンエアされていた記憶がありますし、テレビでも金井克子本人が歌って舞い踊るシーンをサイケおやじは忘れていません♪♪~♪
ちなみにオリジナルを書いたのはバリー・マン&シンシア・ワイルのヒットメーカー夫婦なんですが、これを日本語に訳詞したのはご存じ、漣健二ですから、その語感の良さは絶品であり、必然的に金井克子の歌いっぷりも楽しさ優先モードの躍動感がたまりません。
あくまでもサイケおやじの個人的な感想ではありますが、同じ頃に出ていた梓みちよの競作バージョンよりも好きなほどで、それも告白すれば、金井克子の舞い踊りが目に焼き付いているからです。
う~ん、こうなると毎度恒例の熱望として、金井克子の映像集が復刻集成されないかなぁ~~~。
ということで、こ~ゆ~洋楽歌謡はストレートなアレンジと語感優先の訳詞・意訳詞のバランスが大切なのは言わずもがな、それを歌って聞かせるボーカリストの相性も同等に求められるように思います。
今にして思えば、金井克子は後に「他人の関係」とか、堂々の大ヒット歌謡曲を幾つも出しているわけですが、何故か和製のカバーポップスには決定的な印象作が認識されていない現状からして、この「恋はボサノバ / Blame It On The Bossa-Nova」こそは、それかもしれません。
あぁ~、もう一度、金井克子の舞い踊りが見たい!